今日は楽天経済圏で私が貯めている楽天ポイントについての記事です。
楽天は使ったことあるけど、amazonの方が良いかなぁ~って思ってる方も沢山いらっしゃるんじゃないでしょうか?最近はamazon primeも人気ですしね。実は私もその一人でした。また、一度は楽天経済圏を始めてみたものの、途中でやめたという方もいらっしゃると思います。ですが、私が最強のポイント活動と信じている楽天経済圏の始め方をご紹介します。
最強に貯めやすい楽天ポイント、ほんと?
昔はamazonが中心でしたが、今は楽天市場での買い物が中心になっています。何か欲しい物や買う物があれば、とりあえず楽天市場から検索するようになりました。そんな私ですが、実はそこまでドップリではないんですよ。
ほどほどにやっているんです。ですが、それでも楽天ポイントはどんどん貯まっていきますのでちょっと嬉しくなります。
何故、以前は楽天市場を利用していなかったんですか?
理由は以下の3つです。
- 検索画面が見にくい
- 送料がわかりにくい
- ポイントに興味がなかった
という3つが挙げられます。しかし、長年使っている間に検索画面は見慣れました、今はそんなに苦手ではありません。送料は無料のものをフィルタして検索しています。
日常の買い物を色々な店で分散するのではなくまとめて購入した方がポイントの還元率が大きく、結果的に安く買えるということに気付いてからは、可能な限り楽天市場を利用するようななりました。

楽天経済圏とは?
楽天が提供する様々なサービスを利用することで、
- ショッピング
- クレジットカード
- 電子マネー
- 銀行
- 携帯電話
- 電気
- 書籍
など、そのサービスは多種多様です。このサービスを利用するだけでどんどんポイントが貯まっていきます。
ポイントを効率よく貯めていくには、これらをサービスを組み合わせて利用することが重要となります。
その制度を、SPUと呼びます。
SPU対象のサービスを利用しているだけで、その月に獲得できるポイントがどんどんアップしていき、最大16%まで可能です。
となり、普通に楽天市場で商品を購入するだけで、ポイントが獲得することができます。最初は何となく貯まっている感じでしたが、買い物を続けるとSPUによる獲得ポイントの大きさを実感するようになり、オンラインでの買い物はまず楽天市場で検索するようになりました。
SPUを最大16%にするにはどうしたら良いですか!?
16倍を目指す必要はありませんよ!
ポイントを貯めることが目的となり不要なサービスを利用していては本末転倒になってしまいますので、私は自分の生活に必要なサービスだけを利用し、SPUをアップさせています。それでもそこそこのポイントを獲得できています。
2021年1月現在、私のSPUは以下のとおり8倍となっています。

- 楽天会員 : 楽天会員であれば、誰でも+1%
- 楽天モバイル : 契約していれば+1%
- 楽天ひかり
- 楽天カード : 持っていれば+2%
- 楽天ゴールドカード : ゴールドカードであれば+2%
- 楽天銀行 : 口座を開設していれば+1%
- 楽天の保険
- 楽天でんき : 契約していれば+0.5%
- 楽天証券 : ポイント投資500円以上すれば+1%
- 楽天トラベル
- 楽天市場アプリ : アプリからの購入で+0.5%
- 楽天ブックス : 1000円以上の購入で+0.5%
- 楽天Kobo
- 楽天Pasha : 100ポイント以上獲得で+0.5%
- 楽天ファッション : アプリからの購入で+0.5%
- 楽天TV・NBA : 契約していれば+1%
- 楽天ビューティー : 1回3,000円以上の利用で+1%
私は普通に楽天市場アプリから買い物をして、楽天ゴールドカードで支払うだけで、8%のポイントが付与されます。
通常、町のお店でもらえるポイントは、0.5%程度
クレジットカードの還元率は、1%程度ですよね?
それを考えると、8%還元は破格ですよ!
SPUだけではありません!
お買い物マラソン、5と0のつく日、楽天イーグルスが勝利した翌日など、条件によってはSPUとは別にポイントを獲得できるため、その還元率は20%以上となることも稀ではありません。
獲得できる楽天ポイントは種類
楽天の買い物で付与されるポイントは、通常ポイント、有効期限付きポイントの2種類があります。
この有効期限付きの楽天ポイントを使用するには楽天モバイル、楽天でんき、楽天Payがおススメです。